アトピー性皮膚炎

皮膚の正常化を
目標とした
アトピー性
皮膚炎治療
新しいアトピー治療(りつの式)って??
当院では、標準治療と呼ばれるステロイド軟膏の外用薬のみに頼らず、
新内服薬を中心とした皮膚の正常化を目指した根本的な治療を行っています。
新内服薬にステロイドは含れていません。
治療期間は重症度によって異なりますが、数ヶ月から数年です。
治療開始後1〜2週間でしっかりと”かゆみ”に対応します。
新内服薬は抗ヒスタミン薬の他、体質改善に大きく貢献する薬剤が丁寧に配合されています。現在数千例のアトピー性皮膚炎の症例で大きな副作用は見られていませんので安心して服用頂けます。
アトピー性皮膚炎の内服薬
新内服薬について
新内服薬の効能は、真皮にある血管・神経から出るアレルギーを引き起こす物質を抑制する作用があります。健全な細胞を増やし、丈夫な皮膚構造へと作り替えて行きます。健常な皮膚に入れ替わるまで個人差がありますが、約3ヶ月は毎日欠かさず飲ませ続けてください。飲み始めて10日前後で皮膚の状態が少し改善され、生活の質が少しでも向上したなら、薬が合っていると言うことであり、新しい治療の第1歩となります。
乳幼児の場合、よく眠るようになり、よくミルクや離乳食を食べるという嬉しい作用があるともご両親様より話を頂いております。
保育園や幼稚園へ通う幼児は、登園中も適切な処置、治療が施すためにご協力頂く必要があります。必要な場合には診断書をお出しします。多少の眠気を感じるお子さまがいらっしゃいますが、皮膚の状態が徐々に改善されますので、むしろ生活の質が向上した、という声の方が多く聞かれます。万が一、就学の妨げになる場合にいつでもお薬を調整いたしますのでご相談ください。
※当院が処方する新内服薬(飲み薬)は日本小児科の薬方に準じて処方しております。内服薬に副腎皮質ホルモン(ステロイド)は一切使用していません。


内服薬と保湿剤で皮膚の正常化へ
カビ、湿疹、とびひなどを併発している
場合には外用薬併用で治療します
内服薬で体質改善
新しいアトピー治療はステロイド未使用の新内服薬で、アトピー体質改善による皮膚の正常化を主眼におきます。
りつのクリニックの新しいアトピー治療では、患者様の症状によるアトピー性皮膚炎の原因究明によって、荒れた皮膚を正常化する処方をいたします。
図は重症度の高い他の疾病を合併している場合です。
初診時は新内服薬の効果が70%。外用薬である抗菌薬などを混合した軟膏の効果が30%となっています。
しかし、外用薬は患部の中心部だけに最小限塗布していただくため、徐々に比率が低下していきます。

処方する軟膏(塗り薬)は副腎皮質ホルモンを病状・部位に応じて使用しています。ステロイド剤は、正しく使用することによって、あまりにも痒みが酷い場合には優れた効力(掻きむしり予防)を発揮いたします。また、それぞれの皮膚の状況に応じて、抗菌薬・抗真菌薬の外用を処方しています。
ステロイド剤は極力使いたくないという方も多くいらっしゃいますが、特に新内服薬の効果が発揮されるまでの最初の1〜2週間は、小児アトピー性皮膚炎が中症、重症と診断された場合には使用することをおすすめ致します。
当院の治療法は新内服薬が基本ですので、外用薬はあくまでも短期的・補助的に使用し、外用薬にのみ頼ることはしませんので長期に塗り続ける必要がないことが殆どです。
アトピー性皮膚炎の外用薬
治療期間について
治療期間は重症度によって異なります。ごく軽度の方は3ヶ月〜6ヶ月、重症の方は2〜3年の治療が必要です。当院でのお子様の治癒率は90%以上です。完治まで届かない方も、通院前より皮膚が綺麗になっています。
治療中の検査
当院ではご希望がない限り、小児のアレルギー検査やその他一般の血液検査は行っていません。
新内服薬開始後も、診察で皮膚の状態やお子さま状況をお伺いするのみです。殆どのお子さまが睡眠、食欲、機嫌も良く、十分な成長が見られていて、現在のところ大きな副作用は見られていません。
治療開始後は診察で皮膚の状態を確認し、状況に応じた指示をしています。ご不安な事、ご質問はいつでもご相談ください。
通院が難しい関西、北陸や、海外など遠方の方にはご心配がないように、治療中の状態への電話相談にも対応しています。

非常勤医師 小松美佳
(経歴)
東海大学医学部卒
元聖路加国際病院医師
4人の子育て中のため
非常勤で診療しています。

対面初診のアトピー性皮膚炎、診察予約のお願い
土曜日は大変混みますので、平日の受診をお勧め致します。
新患の受付は2名様までとなります。
最終受付は午前は11時半まで、午後は17時半までとなります。
※再診の方も予約制です。当院ホームページから再診日の予約をお取り下さい。
知っていただ きたい アトピー関連病名
